日本最大の電子・産業部品ポータルサイト indexPro
indexProのプライバシーポリシーについて
本ウェブサイトでは、利用者の個人情報について法令およびその他の規範を遵守し利用者の個人情報の保護に努めております。
利用にあたりIPアドレス、またはセッションIDを取得することがありますが、これらは匿名化した上で統計利用しています。
詳細につきましてはこちらをご覧頂ください。
3Dプリンターとは、3D CADなどで作成したデータを基に立体物を造形する装置。初期の製品は造形材料が限られ、専ら試作品や型どり用木型の製作に用いられていたが、材料の範囲が広がったこととプリント方式の発達により、実用の物品製作にも利用されるようになった。造形方式には、粉末材料を焼結させるもの、粉末材料を熱で溶融固化するもの、樹脂を光硬化させるもの、熱で樹脂(フィラメント)を溶融して使うものなどがある。
INTAMSYS社製3Dプリンター「FUNMAT HT」 ■ 汎用プラスチックに比べ耐熱性に優れ、加工が難しい PEEK/PEI(ULTEM)/PPSUなどのスーパーエンプラ使用が可能 ■ エンプラ(ABS/PC)の大型造形可能 ■ 造形エリア 260×260×260mm、積層ピッチ 50~300μm
3次元CADで設計したデータから、1層ずつのスライスデータに変換して造形物を作成する積層造形の3Dプリンタ。
DLP®(Digital Light Processing)方式の光造形3Dプリンタ。面を一度に造形できるため造形スピードも速く高精細な造形が可能。
エンジニアリングプラスチック対応の熱溶解積層方式3Dプリンタ
ツール不要のワックスおよび樹脂の鋳造パターン生産
従来の射出成形やウレタン鋳造のプロセスに代わるダイレクトなデジタル生産が可能
造型サイズ 500 x 500 x 500 mm、一貫した低酸素 (O2) 環境
旅客機用ジェットエンジンの部品製造も可能な金属加工3Dプリンター
炭素繊維や金属素材の3Dプリンティングが可能
3Dアライメントシステムによる付加積層型の金属造形機
砂型造形用3Dプリンター、単品試作から量産品の製品造形が可能な大型サイズ(造形スペース:W1,800×D1,000×H750mm)、乾式の人工砂(G-CCS)を採用
大型3Dプリンター Rapid Meister ATOMm-8000、ミドルサイズ3Dプリンター Rapid Meister ATOMm-4000
マイクロ格子、MEMS、マイクロアクチュエーター、レンズ、マイクロノズル、マイクロセンサー、マイクロロボティクス等の制作用
【ご注意】 ここで紹介する製品・サービスは企業間取引(B to B)の対象です。 各企業とも一般個人向けには対応しておりませんのでご承知ください。
順位 | 企業名 | クリック割合 |
---|---|---|
1 | 武藤工業 | 22.2% |
2 | キーエンス | 11.1% |
2 | キヤノンマーケティングジャパン | 11.1% |
4 | 三菱電機 FA機器 | 8.3% |
5 | MakerBot | 5.6% |
5 | 3D Systems | 5.6% |
5 | ソディック | 5.6% |
5 | Stratasys | 5.6% |
9 | EnvisionTEC | 2.8% |
9 | ミッツ | 2.8% |
※クリック割合(%)=クリック数/全企業の総クリック数 このランキングは選択の参考にするもので、製品の優劣を示すものではありません。