技術解説
- インターコネクト
-
- オーディオ・ジャックスイッチと回路図の理解
- DC電源コネクターの選択方法
- USB Type CとUSB 3.2 – 接続について理解する
- 給電専用USB Type Cコネクターの概要
- IP等級とIP定格コネクターの基本
- コネクター安全要件の理解
- 丸型コネクタとケーブルの基本
- モジュラーコネクターについて知っておくべきこと
- RJ45コネクタの究極のガイド
- HDMIコネクターの概要
- USBコネクターとUSBケーブルについて知っておくべきこと
- 1.0~USB4のUSB規格の歴史
- 準備ができているか否かに関わらず、USB Type Cの標準化は着々と到来しています
- ターミナルブロックの選択に関する究極のガイド
- ケーブルからコネクターまで:適切な相互接続ソリューションの選択
- PCBピン101
- ポゴピン101
- 冷却部品
-
- ファンによる温度管理 - あなたが考えるよりも考慮すべきことが多くあります
- 軸流ファンと遠心ファンの比較 - その違いは?
- ファン・ベアリングの各タイプ – メリットとデメリットに掛ける重み
- 適切なDCファンを選択するためにエアフローの基礎を理解する
- 冷却ファン:モニタリング、コントロール、および保護強化システムのパフォーマンス
- ヒートシンクの選択方法
- 熱界面材料の重要性
- 熱管理および統合型ソリューションの概要
- ペルチェモジュールの選択方法
- ペルチェモジュール・システムの設計方法
- ペルチェ・モジュールの信頼性に関する考慮事項
- arcTEC(TM)構造 - ペルチェ・モジュールの性能と寿命を改善
- 次世代EV充電のための温度管理
- ブラシレスモータドライバの設計事例
-
- はじめに
- 商品企画1 ~マーケティングとリスクマネジメント~
- 商品企画2 ~0次製品仕様の策定~
- 商品企画3 ~0次製品仕様の作成~
- 商品企画4 ~構想設計(システム、機能設計)~
- 商品企画5 ~構想設計(全体システム)~
- 商品企画6 ~構想設計(機能回路の具現化)~
- 商品企画7 ~構想設計(シーケンスコントローラ:MCU)~
- 商品企画8 ~構想設計(MCU選定のポイント)~
- 商品企画9 ~構想設計(MCD)~
- 詳細設計1 ~システム検証~
- 詳細設計2 ~#1設計~
- 詳細設計3 ~基板デザイン~
- 詳細設計4 ~基板デザイン:払出~
- 試作1 ~基板製作~
- 試作2 ~#1実装組立~
- その他1 ~オプションの製作(パルスジェネレータ)~
- その他2 ~オプションの製作(ヒートシンク)~
- その他3 ~製品仕様書(納入仕様書)~
- その他4 ~ユーザーズマニュアル~